fc2ブログ

長いお休み

日記
04 /30 2016
我が家ではもう長い間旅行と言うものをしていない。

お勤めもしていないのだから行こうと思えばいつだって行けるが母を置いていけないし母を連れて行こうとは全く思わない。
と言うことは母がいる間は旅行に行くことはないってことか。
妹の施設では長いお休みになると帰省申請の連絡が来る。
いつからいつまでいなくなるのか早めに知らせろと言うのだ。
入所施設だが帰宅できる人は帰ってもらいたいという意図が見え隠れしている。
職員だって休みたいのだ。
だから要介護者が一人でも減れば楽になるかなと1週間ほど帰宅させることにした。
すると我が家の要介護者が2人になるわけだがどっちがと言われたら母のほうが大変になってきている。
言うことすること不思議なことだらけ。
私も妹もくるくると振り回される。
長いお休みなんてなければいいのにとそんな気になる。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



遠隔操作

日記
04 /28 2016
夜、TVで母の好きな歌謡番組が始まった。

付き合う気にはなれないので隣の部屋で別のTV番組を見ている。
しばらくするとリモコンを取りもぞもぞし始める母。
たぶん音量の調節をしたいのだろうがうまくいかないようだ。
そんなときは私が見ているTVのリモコンでピピッと信号を送る。
たぶん自分でやったのだと思うのか母は不審がる様子もない。
母が〈音量〉と〈チャンネル〉のボタンを間違えて番組を変えてしまい2度と戻ってこられなくなったり〈音量〉の+を押し続けて爆音にしてしまったり逆にミュートにしてしまうことはよくあること。
いちいちあーだこーだと言ったところで覚えられるはずもなく面倒くさいのでこちらで遠隔操作する。
母だって色々と言われることがないほうがいいに決まっている。
そのうちに母は落ち着きがなくなり鍵をガチャガチャしたりうろうろが始まる。
残念なことだがこれを遠隔操作することはできない。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

コメディ映画

日記
04 /27 2016
母は週2回デイサービスで、あとは1回自宅で入浴している。

手順がわからなくなったので一人で入浴することができなくなり私が着衣のまま介助している。
介助していると蒸されるような状態になるのでこれからの季節はつらい。
こちらが大変な思いをしていることなどつゆ知らずお風呂に入るよ~と声掛けしても母はなかなかうんと言わない。
何度めかの声掛けにいやいやながらやっと服を脱ぎ始めた母。
お風呂に入るからトイレに行ってねと言うがきょとんとする母。
お風呂に入るからトイレに行ってねと再度声掛けすると母がトイレのほうに歩いて行った。
「どうやって入るの?」と母。
ふた開けてと言うと母は言われたとおりにふたを開けたが「こんな狭いところに入るの?」と母。
えっ何かおかしいなと思っていたら母は片足を上げて便器の中に下そうとした。
違う違う違~う。
お風呂の前に用を足してねと言ったんだよ。
母は便器に入るのだと思ったらしい。
まるでコメディ映画だよ~。
「私も狭いのにと思ったんだよ」と母。
まったくもう何を考えているやら。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

仲良くしてね

日記
04 /26 2016
朝、デイサービスに行くから起きましょうと母に声をかける。

「行かん行かん」「どこにも行かないよ!!」と布団に潜り込む母。
今日は私の唯一の生きがいのようなスポーツ教室がある。
1度は抽選に外れ今回はあきらめた教室だがなんとキャンセルが出て1名だけ繰り上げ当選になったのだ。
こんなめったにない幸運を無駄になどできるはずはない。
何とか母に出かけてもらわなくては。
ケアマネの話によるとデイサービスでの母はゲームでは異常に頑張るがほとんど人と話すことはないのだそうだ。
もともと誰かが何とかしてくれるという気持ちが強いので自分から話しかけようなんて気はさらさらないらしい。
それじゃあお友達はできませんよ。
なだめすかして着替えて食事をして歯磨きして準備完了。
母の両手を握って優し~くささやく。
楽しく過ごしてきてね。
おともだちと仲良くしてね。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

ゴミをあさる

日記
04 /25 2016
日中することがなくて暇を持て余している母だ。

かと言って食事の用意も掃除も洗濯も関わるようなことはない。
以前なら手伝おうかくらいの言葉もあったが最近はまったくない。
それでも自分の洗濯物をたたむことだけはやってもらうがたたみ方もわからなくなってきているし時間もかかる。
タオルでさえ1枚1枚完成形が違うので半分の半分の半分ねと指示するが四角かったり長細かったり。
結局たたみなおすことになるのだがこれだけはやってもらおうと思っている。
そうでないと母の何もしない1日は長くてもたない。
TVを見ていてもすぐに立ち上がってかぎのガチャガチャが始まったりうろうろしたり。
なにやらごそごそしている思ったらゴミ箱に手を突っ込んでいる。
どうしたの?と聞くと「何か大事なものが入った気がする」と母。
そのゴミ箱には生ごみの様なものはないがそれでもゴミはゴミだ。
何もないよと言うと「そうかなあ」と言い1度はやめるがしばらくするとまたごそごそ。
仕方がないので中身を全部捨てて戻しておいた。
ゴミも溜めておけないのは困ったものだが台所の生ごみに気がいくと大変だわ。
まったく次々と考えてくれることだ。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

ゴミ出しの日

日記
04 /24 2016
週2回の燃やすゴミの日、つまり生ごみの回収日。

4月に入ってから回収時間が早くなったらしく以前は10時ごろまであったゴミは8時過ぎにはなくなるようになった。
なんで情報が入らないんだろう。
近所付き合いがないのは我が家の欠点だがとはいえ何らかの方法でお知らせが来てもいいようなものだけど。
慌てて出ていくと数軒先の老婦人にあった。
10年ほど前我が家がこの地に越してきた時に父母がそろって挨拶に行ったというお宅の住人。
古くから住んでいるいわゆるボス。
母と同じ年と言うその老婦人は40代のフルタイム(そんな言葉もご存じ)で働く娘がおり毎日の家事から中学生の孫のお弁当まで任されていると自慢げに語る。
会うたびに毎回同じことを言うがそこはわかっていない。
母の様子も興味深そうに聞いてくるがそのうちに自身のしっかり自慢になる。
同じ年でこの差は大きい。
好き嫌いは別にしてしっかりした生き方だと感心する。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

とんでもない

日記
04 /23 2016
夕食後、母に食卓テーブルを拭いてねと布きんを渡した。

拭いているうちに母はBOXティッシュに行き当たりティッシュを2枚ほど出したかと思うと布きんをティッシュで包み始めた。
ははは、何やってんの~とティッシュを取り上げて捨てた。
このくらいへっちゃら~。
母の奇奇怪怪な行動も言動もあんまり驚かなくなっている。
食後、薬をと一包化された袋を破って5錠ねと母に渡した。
母は掌の錠剤をころころと真ん中に集めたかと思ったら隣に座っている妹の口にパッと入れようとした。
何してんの!!と手を払ったので未遂に終わったが「し~っそんな大きな声で」「誰の薬でも同じようなものじゃないの!!」と母。
同じようなものだと?とんでもない話だ。
間違えたことより私に叱咤されたことのほうが母には大きいのだ。
だから変な言い訳をしたのだろう。
まだまだ頭が回らないわけではないがだんだん動かなくなっているのは明らか。
次はどんなとんでもないことをするのかとひやひやだ。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

文句たらたら

日記
04 /22 2016
本日、デイサービス利用日。

たった週2回のことなのに相変わらずぐずぐず言っては拒否。
「どこに行くの」「何をするの」「何のために行くの」…
以前言っていた黒服の嫌な女は来なくなったが今度は若い嫌な男がいると言っている。
利用する曜日を変えたので女の人とは会わなくなったのだろうが。
母の話ではその男はいつも何もしゃべらないでエラそうにしているのだそうだ。
まったくよくぞ文句ばかり思いつくもんだ。
熊本で大きな地震が起こってから1週間たった。
我が家はメディアが騒いでいる直下型地震のエリアにある。
明日のわが身の可能性は十分にある。
もし命からがら逃げおおせたとしても避難所で生活するのはあまりにも厳しい。
今の暮らしでさえ文句たらたらで我慢もできず被害妄想が頻発する母が集団で生活できるなんて考えられない。
でもそんなこと言ってられないよね。
被害に遭われた方々の惨状をTVでみるだけで何もできないが希望をもって日々健康に気を付けていただきたいと願う。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

たそがれ時

日記
04 /19 2016
夕方になると「そろそろ寝るわ」と言い出すことが多くなった母。

外を見てよ。まだ明るいでしょと時計を指さすが「もう眠たい」「寝たっていいやん」と言い返す母。
こんな時間に寝て次は何時に起きるつもりなのだろう。
朝はなかなか起きてこないのにもう寝るって何のために生きてるの。
これから夕食の用意をするから待っててと言っても「ご飯なんかいらんわ」とかわいげのない母。
横になってもいいからとか何とかなだめる。
夕食の準備ができて声をかけると母は何の抵抗もなくやってきてパクパク食べ始める。
あんなに悪態ついたことなど何にも覚えていない。
そんなことはわかっているが毎度繰り返されるこの光景は結構嫌になる。
ケアマネの話では逆に夕方を朝だと思い閉めた雨戸をあける人も多いらしい。
たそがれ時は高齢者の時間の感覚を麻痺させるということか。
まったく困ったものだね。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

じゃんけん

日記
04 /17 2016
ケアマネがリハビリの様子を見学したいと言う。

母は大きな掛け声をかけながら足を上げたり下したり。
元気でいいですね。頑張っていますね。と話していた。
じゃあ指を折りましょうと促されイチ・ニ・サン・シ・ゴ
グーに勝つのはなんでしたか?と聞かれ固まる母。
「えーっと」そしてしばらくして「考えたことないから」と母。
おいおい。考えるとかの問題じゃない。
洗濯物をたたむことも片づけることも雨戸を閉めることもお米をとぐことも完全にできることはどんどんなくなってしまっている。
もうじゃんけんで勝負もできないのか。
作業療法士さんからはもう1つ明らかにされたことがある。
アナログの時計も読めなくなっています。
あ~そうですか。
何を言われてもあまり驚かなくなっている自分にかえって驚く。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

uncha

認知症の母を見守りながら生きています