fc2ブログ

進む認知症

日記
09 /30 2015
受診時に母が1日を通して眠ってしまうことが多くなっていると物忘れ外来の担当医に聞いてみた。

担当医は認知症が進行しているからだろう。
脳の神経細胞は休ませると死んしまうのでどんどん刺激を与えるようにと言う。
このままいくと眠り続ける日もそう遠くない気がする。
デイサービスに行く日はいいが行かない日はほとんどTVの前に座っている母。
ワイドショーもドラマもニュースも内容が理解できなくなってきているのできっとつまらなくて眠ってしまうのだろう。
唯一母が興味を持っているのが歌謡曲、それも演歌。
CSにはありがたい?ことに1日中歌番組を放送しているチャンネルがある。
ほぼ1日、居間の大きなTVは歌謡ショー専用になってしまった。
一瞬の記憶しかない母は同じ曲が繰り返し出てきてもなんとも思わないようだが正常な脳細胞を持つ者には夢にまで見そうでなかなかの試練だよ。
こんな母中心の生活にも限界があるかなと考える日々。
担当医にデイサービスに行くことを励行されたのを覚えていたのか「デイサービスのお風呂は耳に水が入るから行かない」と自己保身に躍起の母。
そんなことには前向きなんだよな。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト



情けないよ

日記
09 /29 2015
今日は3か月ぶりの受診。

母の受診する整形外科と脳神経外科は隣同士だったのに物忘れ外来だけ診察室の場所が変わった。
建物の端と端になり面倒くさいなと思っていたが一科終わって移動することで待ち時間を感じなくなったのか案外平気な顔の母。
よしよし。ちょうど耳鼻科も受診したかったので帰りに寄ることに。
定期受診する病院には耳鼻科がないので自宅近くの個人医院に行くのだが何しろ待ち時間が長い。
12時に滑り込んだものの1時間待ちとのこと。
すると45分ほど待った頃いつものように母が「もう帰りたい」と言いだした。
仕方なく受付にそう言うとあと1人ですよと言われ再度待つことに。
まったく2~3歳の子供でも待っているのに…と呆れる。
あと1人と言われた後も15分待つことになり母はぐずぐずぐず。
なだめてすかしてご機嫌とったりで帰宅後はもうへとへと。
夕食を作る気にもなれずスーパーに行ってお総菜を買ってきた。
いつもの夕食の時間まであと30分ほど。
まだ時間が早いから待っててねと言うと「わかったわかった」と母。
ところが10分もたたないうちに1人でパクパクと口を動かす母。
まったく犬でも待っていられるのに…と呆れる。
情けないよ。ほんとにもう。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

無駄な時間

日記
09 /27 2015
今日は朝からあれがないこれがないで探し物ばかり。

デイサービスの用意をしようとかばんを開けると連絡帳がない。
連絡帳が入っているはずのビニールケースにはなぜかベルトが。
連絡帳知らないかな?と聞いてみるが「見たこともないよ~」と決まり文句の母。
嘘ばっかり!昨日何度もしげしげと見ていたではあ~りませんか。
あれれ。今度は洗顔クリームと湿布が入ったビニールもないよ。
周りを探してみてもどこにも見当たらない。
さらには母が「メガネのケースがない」と言い出す。
一体どうなってんのよ。
いつも母が枕元に置いている大事な箱がなぜか和室の隅にある。
その中には母の大したことのないアクセサリーや手紙、へその緒(誰の物かは知らないけど)まで入っているのだが私は触れないようにしている。
だけどなんでここにあるの?
恐る恐る箱を開けると出てくる出てくる。
メガネのケースも洗顔クリームも湿布も。
こんなところに入っていたよと言うと「誰が入れたんかなぁ」と母。
あんたやろ~!!
連絡帳は新聞の間から発掘し捨てずに済んだ。
なんとまあ無駄な時間を過ごしてしまったことよ。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

3世代の食卓

日記
09 /26 2015
わが家は3世代×1人ずつという何とも面倒な家族構成だ。

なので献立には結構苦労する。
それでもどうしても母よりの魚中心の献立になることが多く特に厚みのある肉はほぼない。
おかずの種類も子供に合わせると母には多すぎてどうしても残してしまう。
母は残すのに抵抗があるので「おばあちゃんの残りだけど食べて」と子供に頼んだりする。
子供は即座にいらないと一言で断るがそれが母は気に入らない。
「あの子はわがままでぜいたくだ」と嫌味を言う母。
いやいや。今の若い子は人の残りは嫌なんだよと弁解するが本当はおばあちゃんの残り物なんてもっての外なのだ。
たいていのことはすっかり忘れる母だがこういうことはなぜか覚えている。
また母がみんなで使っているふきんでさっと口元を拭いた。
子供があっ!と嫌な顔をする。
私は子供をじろっとにらんでダメサインを出す。
平和を取り繕うのは大変。
毎日が戦々恐々だ。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

母娘の口論

日記
09 /25 2015
連休が終わったので明日からデイサービスに行くよと母に言った。

「デイサービスには行けない。」「絶対に行かない!!」と母。
母が行かされていると思うのは困るから発熱や体調不良の時はデイサービスは休むよと日頃から言っているがじわ~りじわりと拒否が出てきている。
ここから母娘口論の始まり始まり。
それでなくても連休中はデイサービスを休んだので入浴だってできてないしごろごろばかりしていたじゃない。
「誰にも迷惑かけてないじゃない」と言い切る母。
不潔は不快だよ。それにそんな生活していたらす~ぐに歩けなくなって寝たきりなるよ。
「寝たきりになったほうがいいんだよ!」とお決まり文句の母。
あ~だこ~だと言い合いの末「もう出ていく!!」と母。
そうかわかった。じゃあ施設に入ったらいいんだよ。
そうしたら毎日看護師さんが看てくれるしお風呂にも入れるし。
「家で看てもらっている人もいるじゃないの」と反論する母。
うちは人手がないんだからお風呂にだって入れてあげられないし、お母さんいっぱいお金持っているんだから設備のいい施設に入ったほうがちゃんと看てもらえるよ。
このままだと施設に行くと思ったのか「だから腰が痛いから。痛くなかったら行くけど」とちょっとトーンダウンの母。
腰が痛いのならコルセットがあるから使ってみればいいし来週は受診があるから先生にもよくよく相談したらいいよ。
明日起きた時の状態でデイサービスに行く行かないを決めたらいいでしょ!!!
と、ここで一旦終了~。私の勝ち!!のつもりだったが。
翌朝、自分で起きてきた母はそんなことは何一つ記憶になく大した抵抗もなくデイサービスに行ったとさ。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

連休は疲れる

日記
09 /24 2015
連休最終日、妹を施設に送っていった。

妹は一人遊びが好きなのでほとんど手がかからないのだが母には本当に参った。
母が妹に何回も同じ話をしたりとんちんかんなことを言うのでいちいち間に入らないと妹が混乱する。
さすがに妹もあれれと思っているのか私を頼ってくるのがわかる。
そこが気にいらなくて妹が「馬鹿にしているよね」と母。
そんなことないんじゃないの~とは言ってみるがそうかもね。
妹もつまらないだろうと近くのスーパーまで散歩ついでに出かけて帰宅すると「いってらっしゃい」と送り出したはずの母が「急にいなくなったから探したじゃない」と怒っている。
思わずスーパーに行くって言ったでしょと大きな声を出してしまう。
2時間程度のお留守番だったが母はいろいろと混乱したらしい。
母がこんな調子では妹が帰宅する意味があるのかわからない。
もちろん妹は自宅に帰ることを楽しみにしていてこの先も毎月帰ってくるけどそれが母と会うことなのかどうかはわからなくなっている。
これからどうなっちゃうの?この二人。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

意地の張合い

日記
09 /23 2015
連休で妹が帰ってきている。

5日間の内家族が揃うのが1日しかなくお墓参りに行くと決めた。
母には前日から何度も言っていたし母も「しばらく行ってないからぜひ行きたい」と話していた。
母以外は妹が帰ってくるたびに墓参りに行っているが母はドタキャン続きでご無沙汰だ。
なのに。
1夜あけるとそんな話は聞いてねぇよって感じの母。
起きてすぐの時点では「何を着て行こうか」なんて言っていたのに。
いつものことなのでまた始まったかとしか思わなかったが母は具合悪~いアピールの末、布団にもぐりこみ。
あら行かないの?と聞くと「い・け・な・い・の!」と母。
あくまでも行かないのではなくい・け・な・いのだそうだ。
そんなところにはまだ頭が回るんだなぁ。
そう言いながらごそごそと布団から出てきて家中をうろうろする母。
「やっぱり行けないかな~」とぶつぶつ言うのでもう行かなくていいよと言ってやった。
言い方ひとつとっても本当にかわいげのない母。
いいよいいよ。
そんなに行きたくないのならもうず~と行かなくていいよ。
行きたいなら一度くらいお願いしますと言ってからにしろ。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

ポンコツ揃い

日記
09 /22 2015
私がほんの1時間ほど買い物に出かけている間に国勢調査の人が訪ねてきた。

母が応対に出たらしく伝言の紙を渡されたと言う。
そこには《お伺いしましたがお留守でした》とあり明日の2時ごろ伺いますと書いてあった。
母が応対したのに留守扱いだなんて余程役に立たなかったんだな。
とその前に母には誰か来ても出るなと言っているのにやっぱり出ちゃうのね。
以前買い物から帰ると玄関先で母が若い男の人と話していてよくよく聞くとケーキの訪問販売だとか。
お母さんは買ってくれるとおっしゃいましたとねじり寄られたがやっとやっとお断りした。
野菜の販売もあったし後は勧誘だったりとにかくいろいろ来る。
翌日3時過ぎに国勢調査の人が来た。
何人住んでいるか程度の質問と用紙の入った袋を渡されただけ。
あ~母はそれすらもわからなかったんだ…。
と、夜に帰宅した子供が午前中に国勢調査の人が来たけどよくわからなかったから断ったと言う。
またまた私がいなかった1時間ほどの出来事。
結局うちには3度も来ていただいていたと判明しあ・ぜ・ん。
ホントにポンコツ揃いで申し訳ありませんとお詫びしたい。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

できることは

日記
09 /21 2015
耳掃除した?と聞くと「してない」と母。

2年くらい前だったかすでに認知症の宣告は受けていたものの身の回りのことはできていた母。
ある日「耳かきが入らない」と言うので見てみると耳の入口に大きな塊が。
えええええ~~~っ
それはそれは大きな耳垢が今にも耳から落ちそうなのを母はごんごんとつついているのだった。
一体いつから耳掃除をしていないのと聞いてもわかるはずもなくそれから耳掃除をするように声掛けしている。
今日も耳掃除してねと言うと「して」と母。
なんで?と聞くと「できない」と母。
手の力を入れると震えがあるので爪切りは手伝っている。
でも耳はできるでしょ。
世の中の高齢者には体が斜めになっていても杖をついて買い物したり頑張っている人がたくさんいるのに。
耳掃除はしないよ。自分でしてね。
介護は足して1になればいいんだからね。
と、きっとわかってないだろうけど言いきってやった。
できることはご自身でお願いします。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

トイレはどこ

日記
09 /20 2015
わが家の居間には隣り合わせに2つのドアがある。

一方は玄関・トイレにもう一方は洗面所・浴室に繋がっている。
母はこれまでもその前で立ち止まり「え~っと」と言いながら進んでいくことが度々あった。
洗面所の方を開けて「あっ間違えた」と戻ってくることもあった。
トイレの場所がわからなくなってきているとだいぶ前から気づいてはいたが自分で考えてもらう方がいいと知らん顔をしていた。
だけど今日は迷いもせずいきなり「トイレはどこ?」と聞く母。
切羽詰まっている様子でもないのでどこかな?と言ってみた。
「わからん」と即答の母。
考える気がないのか、考えるということを忘れたのか。
それともどっちかのドアの先ということすら忘れたのか。
今日のところは左だよと言うと左のドアを開けて行った。
2階のトイレは母の寝室のドアを開けてすぐのところにあるが母はほとんど使うことがない。
夜中でも1階まで下りてくるので危ないからと言っても「へ~ここトイレだったの」と既にそこがトイレだとわかっていない。
この先1階のトイレの場所がわからなくなることは時間の問題かも。
頭の中では覚悟はできているつもりでも現実として受け止めるのは難しいだろうな。

にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ
にほんブログ村よろしかったらこちらへ

FC2 Blog Ranking

uncha

認知症の母を見守りながら生きています